2019年 05月 05日
ヘッドホンの振動板は・・・・ |

・・・・やはり大きな方が良い、という結論に。
ずっと愛用していたAKGのイヤホンタイプが死亡(;´д`)。
どうしても持ち運びの際手荒に扱ってしまうのが良くなかった💦
特に弱いのが端子接合部よりもヘッドホン本体部分で、此処はcable線材も細くついつい引っ張ってしまうと切れたりしがち。
仕方ないので量販店で後継機を物色。
先ず気に入った機種は海外の少しマイナーな個体(GRADO)だったのだが在庫無し
→店頭展示品でも良かったのだがそれはNG→次点のオーディオテクニカ製を選択。
試聴しつつ決めたのだけど、価格的には3番目位のタイプが僕のスマホ(これでしか聴かない)と相性が良かったのは面白かった。
数年間イヤホンタイプだったのだけど、僕の場合は毎日外で歩きながらの使用だからこうした〝密閉型〟が良いみたい😃。
耳が疲れない事も大きいが、やはり振動板が大きいから無理にEQで弄らなくても自然な低音感が得られるのが良い。
(今や低音ブーストしたイヤホンの何と多いことか❗)
ただ悩みもひとつ有って………
これから暑くなると、イヤーパッド内が蒸れるんだよなぁ( ̄▽ ̄;)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
by slapper1107
| 2019-05-05 00:01
| オーディオ
|
Comments(0)